
第7回 大規模型通所系サービス等の給付管理について
令和3年4月施行版のサービスコード表を眺めていたら、「給付管理用単位数」という列があるページがありました。これは何でしょう?

どのような世界にもマニア、好事家の類はいるものです。 世にも珍しい介護保険請求のマニアの部屋へようこそ。
このマニアの部屋でご紹介するのは、介護保険の料金計算のルール。
本当は、こんなこと知らなくてもいいんです。だって、全部請求ソフトが全部計算してくれますから。
でも、知っておくとちょっと、ほんのすこーし、便利かもしれません。
ナビゲーターは、介護保険請求マニアである「請求のおねえさん」。細かな国保連請求ルールと格闘するうちに世にも珍しいマニアになりました。
好きなアイス:ピノ
お相手は、介護事業所で働く「羊さん」。
最近国保連請求を担当することになりました。
好きなアイス:あずきバー
令和3年4月施行版のサービスコード表を眺めていたら、「給付管理用単位数」という列があるページがありました。これは何でしょう?
提供票別表の単位数の「合計」のところが不思議なんですよね。1個ずつサービスや加算の単位数を足し算してみると、合計単位数に含まれる加算もあれば、含まれていない加算もあるような…。
ある利用者さんのケアマネさんから「今月は限度額オーバーするので自費でお願いします」と言われました。「限度額オーバー」現場では時々耳にする言葉ですが、どういう意味なんですか?
令和3年4月1日から新しい介護報酬単位に変わりましたね。新型コロナウイルス感染症への特例的な評価として、令和3年9月30日まで、4月に改定された基本報酬に+0.1%上乗せをして請求するように言われまし
「今月分の訪問介護のサービス内容を確認しているのですが、朝にサービスを提供したはずなのに、身体介護2・夜というコードになってしまいました。コード入れ間違えちゃったのかなあ。」「何時から何時にサービスを